新規事業づくりを考える

新規事業づくりに関する本や記事をレビューします

読書メモ:ヒット・リフレッシュ(サティア・ナデラ)

 

Hit Refresh(ヒット リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来

Hit Refresh(ヒット リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来

 

 

目次

 

概要/メモ

マイクロソフトの劇的なターンアラウンドを成し遂げたCEOナデラの本。

経営者本にありがちな、自慢話や苦労譚が、一切ない。

「協調」と「社会的責任」を重んじるナデラが、未来のために考えていることを投げかける本。

 

・AI/複合現実/量子コンピューティングは、新たな産業革命を起こす

・働き方・生き方・学び方が、変わる。社会が変わる

・テック・グローバル企業は、社会変革を起こしていることに自覚的になるべき

・つまり、きたる社会変革が「フェアで、全体のパイを大きくする」ものになるように(フリーライダーや金儲けではなく)システム創造の責任者として舵をとるべき

・そのために、マイクロソフトもナデラも、聞く耳を持ち、積極的に議論を行い、成長し、自制的になる必要がある

 

マチュアな哲学だと思ったし、

ナデラとマイクロソフトが好きになった。

 

本書の内容

・(1) ナデラの半生

 ー 第1章: インドの学生時代、価値観の形成

 ー 第2章: マイクロソフトでの修行時代

・(2) マイクロソフトのターンアラウンド

 ー 第3章: CEO就任

 ー 第4章: 企業文化を変えるための取り組み

 ー 第5章: 他企業とのコラボレーション

・(3) テクノロジーの未来と、グローバル企業の「あるべき姿」

 ー 第6章: 世界を変える3つの技術(AI/MR/量子コンピューティング)

 ー 第7章: 社会変革の論点①: プライバシー/言論の自由と、国家の警察権(≒ テロと犯罪の抑止)のバランスを如何にとるか?

 ー 第8章: 社会変革の論点②: AIの未来。人間とAIは、どう付き合うべきか?

 ー 第9章: 社会変革の論点③: テクノロジーの進化を、経済成長(世界の幸福量アップ)に結びつけるために考えるべきことは?

 

感じたこと

マイクロソフトがターンアラウンド出来た理由

・ナデラの感性(1): UXの現代的なセンス。クラウド・モバイルファーストなユーザー体験といった未来は、ビル・ゲイツにも、スティーブ・バルマーにも見えなくなっていた。だが、検索エンジンのBingや、クラウド事業を手がけていたナデラには明確に見えていた。

・ナデラの感性(2): 協調と謙虚と社会的責任感を旨とする、高い倫理観。彼が、いち職業人として目指していること、企業の一員としてありたいと思う姿、歴史のなかで企業として果たしたい役目、この3つのレイヤー全てで、とても謙虚。だから、受け入れられている。

・ナデラへの劇的なリーダーシップ交代劇: マイクロソフトの劇的なターンアラウンドに伴った痛みは、本書では、ささやかにしか触れられていない。以前読んだ、元マイクロソフト日本社長の樋口さんの本の方が、生生しく描かれていたと記憶。以下はそのメモ。

  • トップ自身が変革の阻害要因だと、ゲイツ/バルマーは自ら悟り、2013年サティア・ナデラに権限移譲。その後、バルマーは、1日も出社しなかった
  • ナデラは、1週間で役員を切替え、これまでの vs. Apple/Google戦略ではなく、
    AppleGoogleに、”端末単位では軍門に下り”、”クラウドでは勝つ”という方向に大きく舵を切った
  • windows8までは、少数の天才的技術者が作ったOSが良いと言われていたが、あらゆるデバイス・あらゆる場面でも、同様に使えるということに全精力をつぎ込んだ、すり合わせ型の開発に移行した。
  • カスタマー・オブセッション: それまでは、クライアントから「マイクロソフトの営業は、傲慢で上から。どうせOfficeしか使わないでしょ、という感じ。」と言われ、法人ビジネスが弱かった(=中核であるサーバー機器導入/ERPシステム)。OS販売とERPとサーバーのチームも協調しなかった。個人主義で、自分のモノを売ってきた人が強い、という風潮。それを、「クライアント企業の働き方を、どう変えるか?」を一緒になって考えるコンサルタントへ。日本では、CQO(Chie Quiality officerという火消し屋 兼 謝罪屋 兼 ゲリラ)を作り、部門間の「ワイガヤ」を促進
  •  参考

 ・企業文化への徹底したコダワリ

 ー 役員合宿 → 涙を流しながら価値観共有

 

ナデラの人間形成

・人生に意義を見出すことを重要視した母親

 ー「好きなことを好きなペースでやる、よこしまな目的に左右されず、心を込めてしっかりとやる。そうすれば、人生に失敗することはない」

・ハイデラバードパブリックスクールは、グローバルIT社長をたくさん排出

 ー アドビのCEOは、友達

クリケットのチームプレー

・仏教の価値観

・超エリートではなかった(IITへの受験失敗)

・人種の壁があったマイクロソフトで、冷静に、働く情熱を育てた

 ー 90年代まではVPにはなれないと言われていた(!)

 ー "人が何かを創造し挑戦することを手助けしたい"

・障害を持った子供を2人授かる

 

テクノロジーの行く末を、どう読んでいるのか?

・ナデラですら、分からない+読み過ぎは危険だと思っている

・正しい態度は、「試行回数を増やす・失敗に慣れる・撤退に上手くなる」

・MSは3つの時間軸で事業を捉えている
 ー 四半期に1回の、UX向上
 ー 近い将来のプラットフォーム変更
  ・音声IF/アシスタント機能/工場・車・家庭のあらゆるIoT化
 ー イノベーションの最前線のR&D
  ・MR、AI、量子コンピュータ

   ー 複合現実: 医療、教育、製造

           ー 人工知能: 予測。ジカ熱などの流行。リソースの最適配分

   ー 量子コンピュータ: がん治療、地球温暖化

 

AI進化の行く末

アルゴリズムを、カスタマイズする企業は、ごく一部に限られてくる

・汎用アルゴリズムを、みんなが使う世界へ(=MSの志向する先)

 ーMSの例)McDonald: ドライブスルー支援、ウーバー: ドライバーの写真と顔を照合、ボルボ: ドライバーの注意散漫を啓発

・MSRの研究内容は、どれもエキサイティング

・倫理との境目

 ーStanfordの100年研究が先行

 

量子コンピューティング

・ビットではなく、キュービトという量子学的存在にて、計算する

・AIが、認知(=人間レベルの自然言語理解)に至るには、量子コンピューターが必要かもしれない
・莫大な計算量が求められる例)HIVのワクチン
 ー HIVのワクチン開発にあと10年かかると言われている理由は、HIVの蛋白膜が極めて変化しやすいから

量子コンピュータのハードルは、3つ

 -(1) 数学:位相キュービット
 ー(2) 超電導工学: 安定した位相キュービットを作る方法の確立
  ・量子コンピューターの最大の敵はノイズ。宇宙線、稲妻、携帯電話による電磁波
 ー(3) CS: 量子コンピュータのためのプログラミング方法の確立

量子コンピューターは、非常に繊細なので、普通のパソコンに載るようなものではない。クラウドで繋がり、普通のPCを補助する存在になる

 

ナショナルセキュリティと、プライバシーのせめぎ合い

・セキュリティと、プライバシーのせめぎあいは、米国での議論を眺めるほかない

・日本では、リアリティの沸かない抽象的な議論に終止しているが

・米国では、すぐそこにある、本当に危機的な論点なんだということがわかった

 

また、不当な検挙や、摘発は、アメリカにとっては、革命の原動力になってきた

・修正第4条 by ジョン・アダムズ
 ー ギリスによる不当な逮捕やガサ入れが問題視されていた

 

テクノロジーの進歩を、経済成長に、どう繋げるか?

・全ての国がイノベーション震源地になる必要はない

 ー というか、なれない

・だから政府関係者は、シリコンバレーの企業誘致ばかり考えるのを辞めろ

・自国にとって最適な「取り入れ方」を検討しろ

産業革命のコア技術は全てイギリスで生まれたが、それで成長したのは、他の国だった

 ー ベルギー:積極的に技術を取り入れ自国産業を大きく伸ばせた

 ー スペイン:遅れた

 

 

Hit Refresh(ヒット リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来

Hit Refresh(ヒット リフレッシュ) マイクロソフト再興とテクノロジーの未来